寒さも次第に和らいで春の風を感じる季節になりましたね。もうすぐやって来る「ひな祭り」。3月3日は女の子の健やかな成長を願って、ひな人形を飾ったり、行事食(菱餅・雛あられ・白酒・はまぐり・ちらし寿司)を食べて、家族でお祝いする日本の伝統行事です。
実は、本来「ひな祭り」とは、邪気を払うための儀式として行われていたことをご存知ですか?今回は、大人も思わずへぇ~と納得するひな祭りのルーツを紐解いていきます!!
邪気を払う儀式が「ひな祭り」!?
日本にひな祭りがやって来たのは遣唐使の時代。3世紀前後の中国の風習が伝えられたと言われています。当時の中国では「季節の変わり目に厄災をもたらす邪気が入りやすい」と考えられていて、3月最初の巳の日に禊を行ったり、曲水の宴といわれる盃を水に流して自分のところに流れ着くまでに詩歌を読む風習がありました。それが禊の神事と結びついて、天皇をお祓いする儀式として日本で定着したようです。
やがて平安時代に宮中行事へ変化し、男女が川のほとりに集って邪気を払う宴を催したり、藁や紙などでかたどった人形を身体にあてて穢れを移して、川や海へ流す儀式が行われるようになり、この風習は今でも日本各地で「流し雛」として残っています。幸せの風が自分に吹くことを願うことは今も昔も変わりませんね!
流す人形から飾る人形へ
この日が女の子のお祭りとなるのは江戸時代に入ってから。日付が3月3日に固定されたのは室町時代の頃だそうですが、内容は以前、厄災を払う行事だったそうです。時代が変わり、徳川幕府が「五節句」の一つとして、3月3日を女の子の節句「上巳の節句」と取り決め、この頃にはすでに人形も飾るものへと変化していたそうです。原型は、平安時代に宮中の幼女が遊んでいた小さな人形で、男女一対の紙の立雛が出来上がり、時とともに技術が発達して今の形となります。上流階級では嫁入り道具の一つとして、きらびやかなひな人形を持たせ、婚礼道具やその様子を模したものが好まれたそうです。
女の子の成長を願う気持ちは昔も今もおんなじ
当初、若い娘さんがメインだったひな祭りも次第に、生まれたばかりの赤ちゃんが加わってきます。女の子が生まれるとひな人形を用意して、その形代として飾り、「厄災が降りかかりませんように」「健やかに成長してよい結婚に恵まれますように」「一生、幸福でいられますように」という願いを込めてお祝いする「初節句」としての風習が定着していきました。

【まとめ】子どもの幸福を願うあったかい行事
ひな祭りの歴史を紐解いてみると、まったく違う出で立ちから今の形に変化していく経緯がとてもおもしろいですね。自分のことにしろ、わが子にしろ、人が幸福になりたいと願うパワーってすごいです!!
ある統計では、きちんとひな祭りを祝う家族は絆が深いというおもしろいデータも出ているそうですよ。絢爛豪華なひな人形も圧倒されますが、ムリに背伸びしなくても、楽しくお祝いすることが絆を深めるんでしょうね♪
- ひな祭りにオススメの花は?春を呼ぶ&幸せの桃の花について秘密を解説!
- ひな人形を買う前に絶対に抑えておきたい3つのポイント
- ちょっと贅沢?ひな祭りにオススメのお取り寄せ商品!可愛い&美味しいをご紹介!
- 名曲「うれしいひな祭り」の裏事情。実は意外と暗~い背景だったなんて!!
- ひな人形のいろは其の一~知ってて安心♪全部まとめて解決!~
- ひな祭りにぴったりのお手軽スイーツは簡単ラクラクなめらか桃の3色ムースで決まり♪
- ひな祭りで幸せ体質になれる?オススメのひな祭り料理を5つご紹介!
- 家族で祝おう♪ みんなで祝おう♪オススメのひな祭りの楽しみ方!
- ひな祭りに子供に読ませたいオススメ絵本3選!
- ひな祭りに最適♪パッと花咲く春のミニちらし寿司の作り方をご紹介!
- ひな人形はどうやって選ぶ?知らなきゃ損する失敗しないGOODな選び方!
- ~ひな祭りの豆知識2~雛人形はどうやって片付けたら良いの?お手入れ五箇条を紹介
- ~ひな祭りの豆知識1~いつから飾り始めていつ片付ける?大人になったら人形はどうしたら良い?
- ひな祭りの人形は誰が用意する?初節句は誰を呼ぶ?~ひな祭りのイロハ~
- ひな祭りの由来は?どんなお祭りで何が起源なの?知ってるようで実は知らないひな祭りのお話