スポンサーリンク
今年の高崎まつり大花火大会は8月1日(土)に開催されます。群馬県で最も来場者数の多い花火大会として有名なこの大会。どこで見るのがオススメなのでしょうか?地元の人の情報からオススメの穴場スポットをご紹介したいと思います!
スポンサーリンク
目次
その① 八千代町近辺のグラウンド
場所は(群馬県高崎市八千代町1丁目22-19)近くの土手超えた辺りに広いグラウンドがあります。そこが一番のオススメです。高崎まつりはとにかく人が多いので、花火をゆったりみれるところが限定されてきます。ここは近くに建物もなく、木などもありません。そのため、大きな夜空でゆったりと大きな花火を観ることが出来ますよ。
ここで観ている人の多くはシートを朝の段階で並べていますが、割とスペースが空いているので、1~3人くらいであれば余裕のスペースです。ただし10人とか大人数になるとスペースが狭くなるので早めに行くのが良いでしょう。ちなみに昨年は朝8:00から場所取りがOKでした。それ以前に敷かれたシート等は撤去されてしまうので、時間もルールも必ず守りましょう。
その② 城南大橋近くの緑地公園
高崎市の城南大橋近くの河川敷にある、緑地公園もオススメです。駐車場がすぐ近くにあり、降りてから歩いて数分で到着できます。かなり広い芝生になっているので、レジャーシートを敷いて寝転んだり、リラックスモードで見ることができます。その③高崎市役所最上階 アートマルシェ
高崎市役所の最上階21階、地上121メートルにある展望室や、アートマルシェと言うイタリアンのレストランがあるので、そこで見ることが出来たら最高です。ただし、やはり花火大会当日はなかなか入れないので、早めに予約しましょう。アートマルシェ
http://artmarche-al.com/
その④ 高崎タカシマヤ
花火大会に合わせて開放しているというわけではないので、座る場所によっては見えないなんてこともあります。ただ、食事を取りながら、お酒を飲みながらゆったりと見ることができるのはとてもメリットだと思います。
また、屋上にはビアガーデンもありますので、開放的な気分でビールを楽しみながら打ち上げ花火を見るなんてのも良いかもしれませんね。しかも、料理や飲み物の持込もOKです!地下1階食料品売場でお惣菜や飲み物を持ってビアガーデンへGO!!という何ともステキな場所です。良いですね!
http://www.dan-b.com/beer_takashimaya/
その⑤ 聖石橋の下にある無料駐車場
毎年正午から無料で開放されるので、地元の人たちは割りと行くことも多いようです。その⑥ 高崎公園
高崎駅からも徒歩15分ほどの場所に位置する公園です。花火大会をほぼ全てを鑑賞できますのでオススメです。ただし、近年定番スポットになりつつあるので、穴場スポットではなくなりつつあると言えばあるのですが、、、。ただ、それでもあえて挙げてみました。高崎公園はメイン会場に比べたら人混みも少なく、周囲に公衆トイレやコンビニなどもあるため、何かあった時にも便利です。
その⑦ 和田橋の上
メイン会場や観覧スペースから近い場所に位置しているのでとても視界良好です。大会当日は交通規制がかかるので、この橋の上は車の往来が無くなります。このため、気をつけるのは人の動きいだけになります。もちろん場所が場所なので大胆な場所取りは当然できないのですが、花火観賞にはほぼベストなポジションと言えます。[ad#yawa_300x250]
その⑧ ニトリ高崎店&セキチュー高崎店
会場から離れているので仕掛け花火の類は見えませんが、周囲に高い建物が殆ど無いので、打ち上げ花火に関しては問題なく見ることができます。郊外の大型店ですから、駐車場の確保についても問題はないでしょう。あとは、トイレに関しても店内に行けば済ますことができるのも大きなメリットですね。
その⑨ 高崎市城南野球場
メイン会場から南東に位置する野球場です。比較的開けた場所に位置するため、打ち上げ花火を見るには全く問題ありません。周辺に高い建物も少ないので比較的干渉条件としては良好です。
注意点
・歩けばコンビニもありますが、人でごった返しており、品物も少なくなっています。会場に行く前に別の場所で仕入れておくのが良いでしょう。・昨年は歩いて10分くらいのところに仮設トイレがありましたが、今年も同じ場所にあるかどうかは公式サイトでは確認できなかったのですが、心配な方は
・昨年はカラースプレーによる花火観覧席の場所取りが厳禁となっていました。おそらく今年も同様でしょう。カラースプレーは使わないようにしましょう。
・移動方法は徒歩しかありません。徒歩の移動ですと30分くらいはかかります。でも、移動に時間はかかりますが、移動途中に屋台が多く立ち並んでいますので、楽しみながら行くことが出来ます。心にもゆとりを持って行動すれば楽しめますよ。
・高崎の夏は本当に暑いです。うちわを移動途中でもらうことが出来ますが、うっかりもらいそびれることもありえます。折り畳みの扇子やうちわを持参しておいた良いかもしれません。
・高崎市役所から和田橋に向かう道路は通行止めか制限がされています。また、国道17号線の上下線ともかなり渋滞します。近隣の駐車場から大きな道路まで出るのに一苦労です。城南大橋から高碕駅の東口まで車で行くのに普段なら数分位なのに、1時間近くもかかりました。車では駅方面には行かない方が良いです。
参考情報
公式サイトhttp://www.takasaki-matsuri.jp/41/
Walkerplus特集ページ
http://hanabi.walkerplus.com/detail/ar0310e00905/
スポンサーリンク
スポンサーリンク