毎年たくさんの人が観賞する隅田川花火大会が今年も7月25日(土)に開催されます。今年も多くの人の来場が見込まれることから、お互いにマナーを守って楽しい時間を過ごしたいですよね。そこで今回は、花火大会をより楽しむために穴場スポットの情報や役立つ情報や心得をお伝えしたいと思います。
目次
穴場スポット
アサヒビールタワーの最上階にある展望ラウンジ『アサヒスカイルーム』が穴場です!
公式サイト
http://www.asahibeer.co.jp/area/search/shop.psp.html?CODE=90218704
食べログ
http://tabelog.com/tokyo/A1311/A131102/13022744/
レストランだと早い時間から並んで場所取りをしたり、雨に打たれながら見る心配もありません。自分のペースでゆっくり静かに花火を楽しむことができます。
21階の高さからお食事しながら存分に楽しめます。イタリア各地のお料理やオリジナルお料理まで幅広いメニューがあります。また、それだけではなく、アヒルビールのタワーなので、やはり何と言っても、とっても美味しいビールも飲めてしまうのが贅沢です。
隅田川花火大会第二打ち上げ会場が隅田川を挟んでほぼ真正面なので、大迫力の花火が目の前に飛び込んできます。こんなシチュエーションですから、ビールもまた格別です。美味しくないわけがないですよね。
もし少しでも良い場所で見たい!という方は是非利用してみてください。
会場へ来る前にしておきたいこと。
とにかく多くの人が来場するため、大変な混雑が予想されます。余計なトラブルに巻き込まれないためにも、事前の準備をしましょう。
交通事情を正しく理解する
まず公共の交通機関で来場する場合、到着駅や帰りの駅を来場前に確認しましょう。
切符は行きに買っておく
花火大会終了後、交通は全て大変混み合うので、事前に帰りの切符を購入しておくなどの対策や工夫をしましょう。一番良いのはPASMOやSuicaなどを用意しておくことですが、もしお持ちでない場合には往復券や一日乗り放題券などを購入しておけば安心でしょう。
車で来ようと思っても・・・
車で来場する場合は、周辺の交通規制を調べてから計画を立てましょう。ただし、駐車場も用意されていないので、事前に各自で確保しなければいけません。勝手に道端や路地裏、他人の敷地など人の迷惑になるような場所に停めるなどもってのほかです。そこで、駐車場を確保できない場合は、公共の交通機関を利用しましょう。
トイレ事情が大変です・・・。
公衆トイレや仮設トイレは、毎年長蛇の列になります。10分20分で済まないこともありえます。事前に済ませるよう心がけつつ、花火中は飲み物を必要最低限におさえるようにしましょう。
熱中症対策も大切
夏場であると同時に大変混雑するため、かなり暑くなることが予想されます。というか夏ですから普通に暑いです。熱中症予防のためにも、服装はできるだけ涼しげな軽装にしましょう。ただし、忘れ物や移動の妨げの原因になりやすいので、持ち物はできるだけ少なくなるようにしましょう。
[ad#yawa_300x250]
大会当日に気をつけたいこと。
大会当日も気持ちよく花火を楽しむために、お互いルールとマナーを守ることが大切です。
席取りやマーキングは禁止です!
隅田川花火大会は、市民協賛の席以外の場所取りは一切禁止されています。他にも、、、
・道路などへ場所取りのマーキングは禁止です。
・勝手に他人の敷地やマンションの屋上、階段などに入ることもいけません。
・隅田川沿いの防護柵へ登ったり、防護柵内への立ち入りすることも禁止です。
・公園施設の植え込み柵内への立ち入りも禁止されていますので注意しましょう。
などなど、、、。当たり前といえば当たり前のことばかりなんですが、お祭りになるとどうしても気も大きくなってしまうもの。当たり前のことも見過ごしてしまいがちです。うっかりすることのないよう気をつけましょう。
ゴミや喫煙のマナー
指定場所以外でのゴミ捨て、喫煙も禁止です。もちろん、路地裏などで用を足してはいけません。公衆トイレや仮設トイレで済ませましょう。
その他にも、、、
花火大会会場や会場周辺での飲食物を含む物販などは禁止されていますので、違反しないようにしましょう。また、他の人の迷惑になるような大声、挙動や、見物人どうしの言い争いや喧嘩などトラブルになることはしないようにしましょう。
なお、ケガをした場合は、救護所がありますのでそちらまでお越しください。隅田川花火大会の運営に関わる各所関係担当者や警備員、警察官の指示に従い、楽しい花火大会になるようお互いマナーを守って素敵な花火大会にしましょうね。
隅田川花火大会の詳しい情報は、公式のホームページをご覧ください。
隅田川花火大会 公式ホームページ
http://sumidagawa-hanabi.com/
また、隅田川花火大会の豆知識やまとめ情報、オススメの宿泊施設や観光情報もお伝えしますので、そちらも是非ご覧ください。
今年も楽しい隅田川花火大会をみんなで作りましょうね。