ソファーを綺麗にしたい!でも洗うなんてできないしどうしたら良いの?
重たいソファーを洗うことは不可能です。そのため、布張りのソファーは、子供やペットや、旦那の横になったときのよだれなどで、汚れきっています。
ファブリーズでもいいんですけど、経済的なのは、炭酸ソーダ(苛性ソーダではない、注意!)を使うことなんです。
炭酸ソーダ水とクエン酸で、小さいスプーンにすりきり1:2の割合をスプレーの入れ物に入れます。次に、水500㏄をさらに入れて、ソファーにスプレーをします。これで奥まで除菌することができます。
炭酸ソーダとクエン酸は、百円ショップで白い粉で売っているので、手軽に安く手に入ります。もし小さいお子さんがいるようなご家庭の場合、口にはいるようなところには使わないでください。
例えばソファーのような大型家具なら良いけれど、布団みたいに顔をつけるところには粉が入るといけないから、絶対タブーです。塩素系漂白剤はクエン酸みたいな「酸性洗剤」と一緒に使ってはいけません。有毒ガスが発生します。
【ポイント1】
クッションでも、クリーニングに出さないといけないようなものに、これを使ってみます。
いったいどの程度、匂いが良くなるのかとか、色落ちはないかとか、除菌できていたら、匂いをかいだだけでも、なんとなくわかりますから。大きいものに対して使ってください。
そうすることで、いちいち、クリーニングに持って行ったりしなくても、すむものも「ある」、ということです。
本当は出した方が良くても、二回出すところを一回に減らせます。経済的に有り難いですよね!
特にペットを飼う家は多いと思われます。乾いて粉が口に入ると、ほんとに良くないので気になるようでしたら、上から一枚大きい布をかぶせて、はがれないように止めて下さい。それだけでOKです。
[ad#yawa_300x250]
【ポイント2】てきぱき短時間で!
あんまり、大掃除に時間をかけないことです。これがポイントの二つ目です!
ただですら、たくさんやらなければいけない大掃除。
全部、ひっくり返してできればいいですけど、そんなわけにはいきませんし、電球も拭きたいくらいですからね。
あんまり、とれない汚れには、あらかじめこれをスプレーしておけば、浴室なんかもかなりの力で除菌できますよ!
やっていくと楽しいものです。だけど、浴室をやって、しばらくおいたら、すぐに周り中、シャワーをかけて落としてくださいね。あれは、口に入るといけないんです。扱いはその他の洗剤と一緒です。
浴室には白いものには歯磨き粉の研磨剤が効果がありますから、使い古しの歯ブラシで歯磨き粉をつけてゴシゴシやると、鏡もピカピカになります。使い終わった歯ブラシは何かと掃除には便利なので、きちんと取っておきましょう。(コーヒーの空き瓶か何かに入れて)
【ポイント3】効果あるからといってやりすぎには注意!
炭酸ソーダとクエン酸の組み合わせは、きつい汚れに使うので、そんなにしょっちゅう使うのも良くありません。
せいぜい一ヶ月に一回くらいで十分です。
きれいなときには自分で住んでてよくわかるので、軽い汚れやばい菌を落としたいときは、別のもっと優しいものを使うようにしましょう。
重曹ならアルカリ性だから、洗剤がかぶっても大丈夫!
しかも、じなら天然だから、あんまり、気にしないでたくさん使えますよね!ただ、重曹の場合は、人間からでる皮脂とか、動物の油なんかは落としません。
だから、食器洗いに使うにしてもきれいにはするけど、油汚れは基本的には落ちない、ということは欠点です。
とにかく、洗剤同士で使うときは、同じところに有毒ガスがでるような組み合わせにしないこと。窓も開けてきれいにしましょう。
【まとめ】
大掃除の時期に、たまたま、テレビでやっていたから見て知ったんですが、大きいもので動かせもしないような重たい物を、簡単に、プロの知恵できれいに除菌できるのが一番うれしかったので…みなさんにお教えしたいと思いました。
年末には、こういうことをしておけば、ダニで苦しむことなく、快適にソファーに座れますね!