春に旬を迎えるスナップエンドウは美味しいだけではなく、
栄養も豊富な緑黄色野菜です。
どのような栄養が含まれているのかざっと見てみると、
活性酸素を抑制し、動脈硬化・心筋梗塞などの生活習慣病や
皮膚・粘膜の細胞を正常に保ちます
ビタミンC
風邪予防や老化防止に効果のある美容のビタミン
カリウム
体内のナトリウムを調整し利尿作用やむくみを解消
食物繊維
更に、腸の働きを整え便秘を予防
などなど、私たちの身体になくてはならない栄養素が
とってもたくさん含まれています。
では、美味しくて栄養もたっぷりのスナップエンドウを
無駄なく美味しく食べるためにはどのようにゆでたらいいのか、
見てみたいと思います。
目次
上手にゆでで美味しいスナップエンドウを食べよう。
1.最初はしっかり洗いましょう
まず、スナップエンドウを洗います。
筋を取る前に先に洗うことで、スナップエンドウの実の中に水が入り込んで、
ゆであげたときに水っぽくなってしまうのを防ぐことができます。
2.次は筋を丁寧に取りましょう
次に、内側と外側の筋を丁寧に取り除きます。
筋を取らないまま食べると、口の中に筋が残って食べにくいですし、
ゆでた後に筋を取ろうとすると、さやが離れて豆が出てきてしまうので、
調理前に丁寧に取ります。
3.多めの水を沸騰させましょう
次に、鍋に多めの水を沸騰させます。
沸騰したら、スナップエンドウの2%くらいの塩を入れます。
この時、スナップエンドウの独特の青臭さが苦手な方は、
塩と同量の砂糖を一緒に加えると和らげることができます。
4.スナップエンドウを入れてゆでます!
鍋にスナップエンドウを入れたら、1分から1分半を目安にゆでます。
スナップエンドウの緑色が鮮やかになる頃がちょうどいいゆで加減です。
5.締めは冷水でキュッと!
ゆであがったら、手早くざるに上げ、すぐに冷水にくぐらせます。
冷水にさらさないと火が入りすぎて食感が悪くなったり、
色が鮮やかに仕上がらなくなるので注意しましょう。
水気を切ったら完成です。
スナップエンドウは、固ゆでの方が歯ごたえがあって美味しいので、
火を通しすぎないことが美味しさのポイントです。
そう。あくまでもサッと!なんですね。
また、ゆですぎると、ビタミンCが損なわれてしまうので、
ゆで時間は短く、余熱で火が入りすぎないように、
ゆでたらすぐに冷水にさらしましょう。
この状態なら、冷蔵庫の野菜室で2?3日保存することができます。
そのままサラダ感覚で食べるのもよし、
煮物に添えたり、和え物にするもよし。
茶碗蒸しのいろどりに添えるのもいいと思います。
まとめ
簡単で手軽に調理ができて栄養も豊富なスナップエンドウを店頭などで見かけたら、
是非お食事に取り入れてみてくださいね。
