スポンサーリンク
『干支』って何だか知っていますか?
「あぁ、年賀状とか生まれた年とかで出てくる動物でしょ?」
はい、正解です。
じゃあ、干支を説明できますか?
と言われると、少し躊躇しますよね?
聞き慣れてるけど説明しずらいこの干支について、ちょっと詳しく、できるだけわかりやすく説明したいと思います。
ちなみに今年の土用丑の日はいつ??
2015年、今年の土用の丑の日はいつでしょうか?ジリジリと太陽が照りつけ、うだるような暑い日が続く夏。食欲もなく、身体がだるくなってくると、あぁ、今年もそろそろ夏バテ防止に精のつくもの...
スポンサーリンク
そうだったのか!知って納得、干支。
十二支とは、年賀状を書く際にお馴染みの、
子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥
と表す12の動物を指します。
年月や時間、方向を表すために使われたり、十干と組み合わせて、日付けを記録表します。
よく、『丑の刻まいり』とか『丑三つ時』などの言葉として今も使われたりしますよね。
丑の刻って何?
ちなみに、丑の刻は、午前2時を中心とした約2時間、つまり、午前1時から午前3時頃を指します。丑三つ時は、丑の刻を4つに分けその第3番目の時、つまり、午前2時頃から午前2時半頃を指します。また十干とは、古代中国で考えられ日本に伝わった、ものの順列を表す言葉を言います。
甲、乙、丙、丁、戊、己、庚、辛、壬、癸
合わせて十個あります。
これらの読み方は、日本で古来から生きる上の様々なところにおいて人々が意識してきた、『陰陽』という考え方に基づいています。
『陰陽』では、「陽」を「兄」(え)、「陰」を「弟」(と)に当てはめて読みました。
これに、古来中国で考えられ日本に伝わった五行説(この世のすべてのものは、木、火、土、金、水の5つの元素によって成り立っているという考え方のこと。)を合わせ、
甲・・・きのえ(=木の兄)
乙・・・きのと(=木の弟)
丙・・・ひのえ(=火の兄)
丁・・・ひのと(=火の弟)
戊・・・つちのえ(=土の兄)
己・・・つちのと(=土の弟)
庚・・・かのえ(=金の兄)
辛・・・かのと(=金の弟)
壬・・・みずのえ(=水の兄)
癸・・・みずのと(=水の弟)
乙・・・きのと(=木の弟)
丙・・・ひのえ(=火の兄)
丁・・・ひのと(=火の弟)
戊・・・つちのえ(=土の兄)
己・・・つちのと(=土の弟)
庚・・・かのえ(=金の兄)
辛・・・かのと(=金の弟)
壬・・・みずのえ(=水の兄)
癸・・・みずのと(=水の弟)
と読みます。
そして、十二支と十干を合わせて、干支と書いて「かんし」、または、「えと」と読みます。干支は、60を1周期とした数を表す言葉です。
また、干支が一巡りし、数え始めた地点に戻ることを還暦といいます。土用丑の日の丑はもちろん、十二支の二番目にあたる「丑」を指します。丑を含む干支は乙丑、丁丑、己丑、辛丑、癸丑の5つです。
つまり、季節の変わり目である土用の期間中で丑の付く日のことを『土用の丑の日』というわけですね。
まとめ
少しおわかりいただけましたでしょうか?今では旧暦まで乗っているカレンダーはだいぶ少なくなってきましたが、自然を相手にお仕事をされる方々は今でも使われることが多いですよね?
暦をよく見てみると、今でも私たちは深く関わりながら生きているんですよね。そう考えると、昔の人たちは本当に偉大だったんだなぁと思いませんか?
今度何かで旧暦の暦を見かけたら、是非意識して見てみてください。今を生きるために役に立つ情報が隠れているかもしれませんよ?
土用丑の日の由来って何?

土用丑の日言い出しっぺは誰?有名な天才と夏の土用と鰻の関係。土用丑の日にまつわる諸説をご存知でしょうか?
とても有名なお話なので一度は聞いたことがある方も多いかと思いますが、まったく知らないとい...

平賀源内説だけじゃない土用の丑の日の説。まだまだある鰻の密接な関係。土用の丑の日と鰻の関係でよく言われている有名なお話。
鰻屋が夏場に売れない鰻を売る方法を、
当時とても有名だった平賀源内...
スポンサーリンク
スポンサーリンク