保育園や幼稚園、
お孫さんや親戚や友人のお子さんに入園のお祝いを渡したい!
でも、いくらくらいが相場なの?
何を渡せば良いの?
そんな入園祝いに関する疑問を解いていこうと思います!
入園祝いの相場はいくらくらい?
ご存じですか?お祝いの相場。
いったいどれくらいの金額なんでしょうか?
あまり高額すぎても相手の親御さんに気を使わせてしまうかもしれません。
相手によっても相場は異なってきます。
きちんと相場を抑えておきましょう。
・・・ 10,000~20,000円
・お孫さんに贈られる場合
・・・ 10,000円
・甥、姪の場合
・・・ 10,000円
・上記以外の親戚の場合
・・・ 10,000円
・友人や知人の子の場合
・・・3,000~5,000円
ただし、入園祝いではあまり高額なお金を包まないのが普通のようです。
また、入園祝いは義務ではありませんので、お付き合いがない子にはしなくても構いません。
親しい間柄で祝うのが一般的です。
知人などそこまで親しい間柄でなければお祝いをしなくても失礼にあたりません。
なお、お祝いを渡す子に兄弟姉妹が居れば、ささやかで構いませんが「進級祝い」をすると良いでしょう。
お祝いでお金を包むのはちょっと…
と言う方は図書カードや商品券を贈られると使いやすく喜ばれるかと思います。
のし袋の書き方
のし袋の水引の結び目に注意!
結び目には「結びきり」と「蝶結び」があります。
結びきりは一度結ぶとほどくことが出来ず、二度と繰り返すことがないように。と願いが込められています。
なので婚礼・全快祝い、お悔やみなど一度きりであって欲しい時に使用します。
蝶結びは簡単に結び目がほどけ、何度でも結びなおせるので婚礼以外のお祝い事全般に使用できます。
なので入園祝いは蝶結びを選びましょう。
水引が別でついているものは高額を包むときに使用するのが一般的なので
10,000円程度であれば水引が印刷された袋が良いでしょう。
しかし絶対ではありませんので…
水引が別についていても3,000円程度~でも包むこともできますし、水引がついていなくても構いません。
あくまでもお子様に贈るものなので可愛らしい封筒に入れて差し上げるとお子様も喜ばれるかもしれませんね!
表書きに使用する言葉は
・御祝入園
・御祝
などがよく使用されます。
お孫さんなど親しい間柄であれば「入園おめでとう」でも良いと思います。
下には自分の名前を書きます。
個人であれば中央に。
ご夫婦連盟であれば右側に夫、左側に妻の名前を書きます。
3名までは氏名を書くことができます。
上下関係がある場合は右側から地位の高い順に書くと良いです。
お友達などの場合は50音順に並べるとスッキリします。
いつ頃贈れば良いの?
入園が決まればすぐにでも贈って構いません。
遅くても入園式の2~3週間前に贈ると良いでしょう。
お祝い金以外の品物を贈る場合
レインコートやクレヨン等の文房具がとても人気です!
クレヨン等の消耗品はいくつあっても困りません!
制服の無い幼稚園や保育園などは洋服も大変喜ばれます。
同じく靴や靴下も激しく遊ぶ子供にとっては消耗品になりますので貰っても困りません!
ただし制服がある場合や靴下や靴も指定されている園もありますので、事前に聞くとよいかもしれませんね
お子様本人に喜んでもらえ、気軽に使用してもらえるものでは
ティシュケースやハンカチ、
最近では移動ポケットと言うものが流行っていますので貰うと嬉しいかもしれませんね
女の子にはその他ヘアゴムなどが良いと思います。
入園と言うことで少し勉強にちなんで図鑑なども良いと思います!
おめでとうと言う気持ちですのでそこまでキッチリする必要はないと思いますが、
受け取ってもらう側にも気持ち良く受け取って貰うためにポイントは抑えておきたいものですね!