ご入園おめでとうございます!
入園が決まって、これから準備に追われて大忙しです!
なので大体どのようなものがあるのかチェックしておき、
事前に準備できそうなものだけでも準備しておくとギリギリで焦らなくても済みますよ!
我が家の経験を踏まえて、身に付けるものから各種用具、お弁当・給食関係までまるっと纏めてみました。
是非チェックしてみてください!
~身に付けるもの~
・帽子… 園指定が多い
・体操服… 園指定が多い
・体操帽子… 園指定が多い
・靴… 自分で着脱できる物、毎日履くのでサイズが合っているもの
・靴下… 園によって色の指定あり。
・スモック… 園によって指定あり。前後がわかりやすいようにワッペン等を付けてあげると良いでしょう
・給食エプロン… 給食がある園では必要。なくてもクッキングの時間がある場合も
・上履き… 園により指定あり
・名札… 園指定品。入園式当日に渡される場合が多い
衣類は園指定のものが殆どです。
制服から靴や靴下の色指定がある園もありますので事前にチェックしておいてください。
~かばん~
・レッスンバッグ…サイズ指定の園もあり
・上履き袋… 出し入れのしやすい物
・体操着袋… 出し入れのしやすい物
レッスンバッグ等、既製品可の所もありますが、手作りでお願いします!という園もあります。
サイズ指定があったり、そのサイズが市販でなかなかなかったり…結果作らなければいけないと言う事も…
~保育・教育用品~
・はさみ… 刃先が丸く握りやすい物。左利き用もあります
・クレパス… 12~16色までが一般的。太めで折れにくそうなものが良いでしょう
・色鉛筆… 12色が多い
・のり… ペースト状でカップに入っているタイプが一般的
・粘土… 園指定品が多い
・粘土べら
・粘土ケー
・粘土板
・出席カード… 園指定品が多い
・自由画帳… 園指定品が多い
・絵画用筆… 園指定品が多い
・カスタネット… 青と赤のものが一般的
・鉛筆… 2B~HBが一般的
・連絡帳
保育用品は殆ど園推奨品あり、自分で買い揃えなくても幼稚園で手配してくれる園がありますが、値段がやや高めに設定されています。
なので、節約されたい方は自分で買い揃えることをオススメします。
逆に面倒な方は園推奨品を購入すると園で手配してくれますので入園準備がかなり楽になります。
時間を取るか、お金を取るか、、、悩みどころですが適宜判断ですね。
~お弁当・給食用品~
・給食袋… 給食エプロンが入るサイズの物
・ランチョンマット… 園指定サイズあり
・お弁当箱… お子様が時間内に食べきれる大きさの物
・おはし等… スプーンとフォークもありますが園ではおはしの練習もしますのでおはしは必ず必要です
・エプロン、三角巾… 給食やクッキングの時間がある園では必要
~生活用品~
・コップ袋… コップが入るサイズの物
・ハンカチ… 毎日使うので最低3枚用意
・タオル… ハンドタオルの大きさで端に輪を付けてひっかけられるようにした物
・ティッシュ… 絵が描いてあるものや香り付きNGな場合もあり
・座布団、カバー… 園指定品が多い
・歯ブラシ… カバー付が清潔
・水筒… 給食時にお茶は用意されているものの自由に飲む時のお茶が必要
~その他~
・レジャーシート… 遠足等で必要。園児1人分の小さめのサイズ
・傘… 雨の日に必要
・レインコート… 雨の日に必要
・長靴… 雨の日に必要
・プール用品… 水着(園指定あり)、バスタオル、プールバック
いかがでしたでしょうか?
園によっては制服から食事の際のコップまで指定の園もありますが、
一般的には制服や一部の保育、生活用品のみが指定であとは各自で…となっています。
そして全部揃えたからと言って安心するのはまだ早いですよ!
忘れてはならない大切なポイントがあります。それは、、、
持ち物すべてに名前を書きます!
ということです。制服はもちろんティッシュやクレパス1本1本にもです!
数が多くなってくるとそれだけ大変なので、買い揃えていったものから順に名前を入れていくなどした方が良いですよ。
ぜひ早めに用意していただいて、入園式前日の夜に慌てて名前を書いたり
「あ!あれがない!」なんてことがないようにしたいですね!