スポンサーリンク
外出時にマスク等の花粉症対策をしている人は大勢いますが、
「家の中の対策もバッチリ!」
という人はまだまだ少ないようです。
でも、実は家の中には外から持ち込まれた花粉がたくさん入ってきているんですよ。
家の中の花粉を減らして、花粉症の症状を軽くしましょう!
スポンサーリンク
帰宅時には「服ブラシ」の習慣を!
家に入る前に洋服を叩いている人は多いと思いますが、繊維の中に入り込んだ花粉は軽く叩いた程度ではキレイに落ちてくれません。
コートやジャケット等には、洋服ブラシをかけるのが効果的です。
細い毛のブラシを軽くスナップを効かせてかけることで、
ホコリと一緒に花粉を掻きだすことができます。
なお、ナイロン等の化繊繊維の服ブラシは静電気を発生させ、
却って花粉を吸着させてしまうことがあるので要注意です。
豚毛・馬毛などの天然素材か、静電気発生を防止させる効果を
持ったものを選ぶと良いでしょう。
空気清浄機を選ぶポイントは?
室内の花粉を取り込んでくれる「空気清浄機」は、花粉対策には欠かせないアイテムと言えます。
空気清浄機を選ぶポイントは、
なんと言っても「フィルター機能」の性能です。
マイナスイオン等のオプションよりも、
フィルター機能の性能の良さを重視した方が花粉対策としては効果的。
現在は各メーカーともに花粉除去機能を持たせた空気清浄機を販売していますが、
機能がついていたとしても、出来る限り「除去率100%」に近い数値の
空気清浄機を選ぶようにしましょう。
なお、付加機能としては、「加湿機能」が付いているものだと、
花粉の症状を和らげてくれますよ。
こちらはオプション的に考えておき、予算が合えば選びましょう。
加湿器は「使い方」が大切!
加湿器自体に花粉症除去の効果はありませんが、空気中の水分量を増やすことによって、
花粉が室内に舞い散るのを抑えてくれます。
また、花粉のアレルギー症状によって敏感になっている鼻や肌などは、
空気が乾燥しているとますます炎症が激しくなってしまいがちです。
部屋の湿度を上げることで症状が緩和されるので、
湿度はできるだけ高めに保っておきたいところです。
しかし、加湿器を使うには少々注意点があります。
例えば夜間などに加湿器を長期間使用した場合、
花粉は水分を含んで床に集まります。
ところが朝になって加湿器をストップさせて部屋が乾燥すると、
一気に花粉が舞い上がってしまうのです。
そのため加湿器を止める際には予め掃除機や掃除用のモップ等をかけ、
床に落ちた花粉を除去するようにしましょう。
- 花粉症の時期の食生活は何を注意すれば良い?食生活で対策できるの?
- 生活習慣を変えて花粉症を抑えられる?生活習慣改善による花粉症解消のポイント!
- 花粉症が辛い時は家の中の花粉を減らす工夫をしよう。簡単にできるポイントをご紹介!
- 病院で花粉症治療を受けようと考えている人に読んでもらいたいこと。
- 花粉症対策でオススメの市販薬はある?病院に行く時間がない人にオススメする市販薬ベスト3!
- 花粉が多い時期の外出時に必要なアイテムは?メガネ、マスク以外に何かあるの?
- 花粉症で辛いのにマスクができない…そんな時に花粉症対策はどうすれば良いの?
- 花粉症で辛い目のかゆみには「花粉症対策メガネ」と「洗浄」で対策!
- 花粉症は「鼻水」だけじゃない?「咳・喉のイガイガ」が出たら要チェック!
- 形と素材でこんなに違う?花粉対策で失敗しないマスク選びのポイント!
スポンサーリンク
スポンサーリンク