~花粉症に苦しんだHさんの体験談~
花粉症の症状が出る前に
花粉の季節がやってきました。
いや、花粉症歴の長いベテラン患者にとっては
もうとっくの昔に始まっているのです。
それは1月、いや12月の後半スタートからくらいです。
花粉症で医者にかかった人は多いでしょう。
最近は舌下療法やちょっと下火になっていますが注射療法など、いろいろ選べます。
しかし、大半の人は鼻水は鼻炎薬、目のかゆみには点眼薬が効果的です。市販薬で、綱渡りのような対応を続けている人が多いです。
私もその一人です。最近は「アレ~グラ~♪」がお気に入りで、あの薬は小さくて持ち歩きやすいし、飲みやすいです。
自分に合うどんな薬を選んでもいいのだが、肝心なのは飲み始める時期でですね。
症状が出てからでは、遅いのと思っています。
効かないという訳ではなく、効くのだが、効き方が違うのです。
薬の効果
数年前の話です。
早く飲み始めろと医者に言われて、当初は不信感を持ちました。
なんの症状も出ていないのに、薬を飲むなんて「体に悪い」と
思っていたのです。今も少し思っています。
しかし、花粉症のイライラには我慢できないのです。
イライラ > 体に悪い
公式が成り立ってしまうほどの重症患者だったのです。
2月初めからおそるおそる飲み始めました。
1日2回のところを朝の1回だけにしたのですが、
毎日となると少しだけ、体に対して罪悪感が残ります。
ごめん。体と・・。
本格的な花粉シーズンに入る2月後半からは1日2回
キッチリと飲み始めました。
まず気が付いたのは朝、起きた時の不快感が軽減されている事です。
くしゃみが20連発くらいだったのが、5連発くらいで治まります。
外出の際は薬も飲んで、マスクもしているのでそれほど
変化は感じられないですが、朝の支度時間も格段に短くなりました。
その状態で1シーズン過ごしました。
食べ物が美味しい
次の年は1月後半から始めてみました。
やはり、朝が楽なのです。
薬代が余計にかかりますが、許容範囲です。
ティッシュを箱で持ち歩くよりも精神的に楽なのです。
そして、この年から腸活も始めてみました。
でも、気が付いたらヨーグルトを食べるくらだったのです。
今まで全く関心が無く、ピザやグラタンのチーズを食べる程度
だったので、やっと一般の人と同レベルになりました。
そして去年、12月から積極的に腸活を始め、週に2回は納豆と
味噌汁を飲むと・・。あ、これ普通かもしれないです。
薬は1月から飲み始めました。
花粉症の症状は大幅に改善されました。
が、去年は花粉の量が少なかったせいかもしれないです。
そして今年は今日も朝、納豆と味噌汁を食し、「アレ~グラ~♪」を飲んでいます。
まだ朝のくしゃみは1度も出ていなのです。
あ、まだ花粉が舞っていないかと・・?
いよいよこれからですね。