スポンサーリンク
目次
知らないと怖い中耳炎とその注意事項

中耳炎は合併症を引き起こす?
中耳炎は耳の病気なので、耳から合併症を引き起こすというのは考えにくいようなイメージが有るかもしれません。でも、中耳炎でも合併症を引き起こす可能性というものは否定出来ないのです。具体的には、耳周辺の骨にまで炎症が広がる、内耳炎(内耳まで感染が広がり回転性のめまいが起こることがあります)になる、髄膜炎(脳や脊髄を包む髄膜に炎症が起こります)になる、などがあります。また、急性中耳炎の治りが悪く症状が継続すると慢性中耳炎となって、酷い場合は鼓膜穿孔(こまくせんこう)と言って、鼓膜に穴が開いてしまうことがあります。万が一鼓膜に穴が開いてしまった場合、突然の耳痛や出血、耳鳴りや聴力低下などの症状が起こることがあります。
中耳炎を悪化させないためにはどうしたら良い?

ですので、ここまでの事態にならないように、出来るだけ早く病気に気付くことが大切です。呼びかけても返事をしない、テレビの音を大きくしているなどの変化には、注意を注ぐ必要があります。鼓膜穿孔になっている場合、正常な聴力が失われているため、音への反応が鈍くなります。特に冬場は鼻水が溜まりがちなので、要注意です。また、乳児の場合は耳を頻繁に触る、ぐずぐずしてよく泣くといったことにも注意します。
[ad#yawa_300x250]
かかり初めの症状やチェックポイントは?
中耳炎にかかったら次のような点が手記症状として見られます。なにか気になる点が無いか照らしあわせて確認してみましょう。耳痛(耳の痛み)
急性中耳炎は、耳の痛みがあります。子供なら2~3日程度でおさまります。大人の場合は1週間以上続く場合もあるようです。乳幼児は、痛みを言葉でうまく表現することが出来ない場合はあります。そのため、自分の手で耳をよく触ったり、耳を触られるのをすごく嫌がるなどの行動を取ったりします。この行動を見逃さないようにしてください。
耳漏(じろう)(耳だれ)
中耳に膿が溜まって炎症を起こし、鼓膜が破れて、溜まった膿が外に流れ出てくる。急性中耳炎や慢性中耳炎の症状です。中耳炎は、細菌やウイルスによって発病しますが、耳だれが長く続く場合は、真菌や黄色ブドウ球菌などの耐性菌が原因となっている場合があります。
発熱
37~38℃の熱が出ることがあります。急性中耳炎の患者の中でも特に小さな子供が発熱しやすいようです。難聴
難聴は、急性中耳炎でも起こりますが、特に慢性中耳炎やしん出性中耳炎に起こりやすい症状です。音が聞こえにくかったり、耳が詰まったような感じや耳の中で音がこもるような感じがするという方もいます。
少しでも気になったらお医者さんへ
耳の疾患は、以上のように多岐に渡ります。直接『耳』が原因だとすぐに気付けるケース以外にも、「言葉の発達が他の子より遅いかもしれない」「怒りっぽい」というのも、個性や発達障害などではなく、もしかしたら耳の疾患による聴力の異常が原因かもせいかもしれません。子どもの様子がいつもと違う、少し変かもしれないと思った場合は、念の為と考えて、悩む前に早めの受診をおすすめします。スポンサーリンク
スポンサーリンク