とびひの種類にはどんなものがあるの?
「とびひ」は、大きく分けると、以下のの2種類に分類できます。
水疱性(すいほうせい)膿痂疹(のうかしん)
痂皮性(かひせい)膿痂疹(のうかしん)
水疱性膿痂疹のほうは、まず水疱ができそれが破れるのが特徴です。「とびひ」の多くの場合がこのタイプです。痂皮性膿痂疹は、水疱や膿疱ができたあとに、厚いかさぶたになるのが特徴になります。
発症しやすい年齢や発症しやすい季節はあるの?
水疱性膿痂疹は乳幼児に多い症状です。特に夏(7~9月)になると増えてきます。
冬場からがかからないというものでもありませんが、夏は汗をかきやすく、高温多湿で細菌も増殖しやすいため感染しやすくなります。
また、痂皮性膿痂疹は大人に多くみられます。季節や年齢にあまり関係なく発症するようです。このタイプのとびひ場合、アトピー性皮膚炎を持つ人に増えている傾向があるようです。
[ad#yawa_300x250]
「とびひ」の症状や特徴は?
「とびひ」の症状で代表的なのは水ぶくれです。水ぶくれは、他の病気の症状にも湿疹や水ぶくれは、よくみられます。
他の水ぶくれとの大きな違いは、弱い皮膚に、ブドウ球菌などの細菌が付着して感染しているということです。具体的に言うと、虫に刺された時、かゆくてボリボリかいて傷ついた皮膚に、ブドウ球菌が付着すると、体内では、入ってきた細菌をやっつけようと免疫(白血球)が頑張ります。そして、戦った白血球や細菌の死骸が水ぶくれになって表面に現れます。
また別に「とびひ」の代表的な症状の1つに「かゆみ」があります。これが感染を拡大させる原因になるわけです。かゆみを我慢できずにボリボリとあっちこっちかいてしまうと、菌がついた手で自分の健康な皮膚にも触れてしまい、どんどん水ぶくれが増えて行きます。
また、その菌がついた手で他のお友達に触れると、お友達も感染してしまう場合もあります。
幼い子ほど、「かゆくても我慢して」と言ったとしても、我慢するのは無理でしょう。
では、とびひにかかった場合に、どのようなことに気をつければよいのでしょうか?
また、具体的な治療方法はどのようなものなのでしょうか?
以下の記事でそれぞれ具体的にご紹介していますのでチェックしてみてください。

