スポンサーリンク
ひな人形の華やかさに胸トキめいた幼い頃。
「ずっとお人形たちと一緒よ!」
とそっと心に誓ったものでした。あの誓いはどこへやら・・・。わが娘にも特別な日として、ひな祭りを味わってほしいものですよね。
さて、今回は、娘を守ってくれるひな人形たちに感謝の思いを込めて、ずっとキレイな状態を保つお手入れ方法をご紹介します。
目次
感謝の気持ちを込めて ひな人形を飾りましょう!

飾り方は地域や時代によって異なり、人形や道具の種類や数によっても様々です。
一般的には屏風の手前に、左に男雛、右に女雛を並べますが、京都風は反対となります。
二段目に三人官女などの御所の雰囲気をかもし出す人達や桜橘、お道具類を合わせた一揃いを飾ります。
三段目に音楽を奏でる五人囃子、四段目に家や人を守る随身、五段目に身近なお世話をする市丁を配置します。
この段の、向かって右に桜の木を、左に橘の木を飾ります。全体的にバランスよく美しく並べるのがベストです。
これで安心♪お手入れ5箇条!!
1.虫干しは空気が乾燥している日に
ずっと押し入れの中にしまいっ放しにしておくと、お人形たちもかわいそうですよね。晴天の空気が乾燥している10月頃に一度、風にあてて虫干ししてあげると状態良く長生きします。直射日光は避けて、収納する時も埃を払ってあげましょうね。2.防虫剤は専用のモノがおすすめ
人形の保存にはナフタリンを原料とした防虫剤を使いましょう。訪中剤の種類はできるだけ同じもの使用した方がよいです。専門店で販売しているものが一番安心ですね。直接、人形に触れないように箱の中に入れましょう。
3.保管場所にも配慮を
保管場所は湿気の少ないところがおすすめです。人形は湿気に弱いので、納戸や押し入れの上段など高い場所が最適です。また、乾燥しすぎると顔にヒビが入る恐れがあるので、風通しの良い場所がおすすめです。もちろん、直射日光が当たる場所はNGですよ。4.しまう時は型崩れしないように
型崩れを防ぐためにも、人形を納める時は布や紙で優しく包みましょう。箱の中で互いがぶつからないように隙間に新聞紙などを詰めると良いですよ。人形をポリ袋に入れて密封するのもおすすめです。5.丁寧にしまいましょう
人形をしまう時は、晴天の空気が乾燥した日を選び、はたきでやさしく埃を払い落としましょう。細かい部分は歯ブラシを使うと丁寧に払えますよ。箱にしまう時は、やわらかい布に包んで、埃から守ってあげましょう。手や指の脂はシミの原因となりますんで、直接ふれないようにしましょうね。
【まとめ】子どもに幸福をもたらしてくれる人形たちに敬意と感謝を込めて
さすが、華やかな人形たちのお手入れは結構大変ですね。ですが、子ども達を厄災から守ってくれる人形たちです!きちんと手入れして、年に一回のひな祭りを安心して過ごしたいですね。
子どものためならママもがんばります!!
こちらの豆知識も是非抑えておいてくださいね。

~ひな祭りの豆知識1~いつから飾り始めていつ片付ける?大人になったら人形はどうしたら良い?一般的に、ひな人形は桃の節句の1週間前から飾りますよね。翌日には片付けるのが習わしですが、よく
「行事が終わっても飾っている...
- ひな祭りにオススメの花は?春を呼ぶ&幸せの桃の花について秘密を解説!
- ひな人形を買う前に絶対に抑えておきたい3つのポイント
- ちょっと贅沢?ひな祭りにオススメのお取り寄せ商品!可愛い&美味しいをご紹介!
- 名曲「うれしいひな祭り」の裏事情。実は意外と暗~い背景だったなんて!!
- ひな人形のいろは其の一~知ってて安心♪全部まとめて解決!~
- ひな祭りにぴったりのお手軽スイーツは簡単ラクラクなめらか桃の3色ムースで決まり♪
- ひな祭りで幸せ体質になれる?オススメのひな祭り料理を5つご紹介!
- 家族で祝おう♪ みんなで祝おう♪オススメのひな祭りの楽しみ方!
- ひな祭りに子供に読ませたいオススメ絵本3選!
- ひな祭りに最適♪パッと花咲く春のミニちらし寿司の作り方をご紹介!
- ひな人形はどうやって選ぶ?知らなきゃ損する失敗しないGOODな選び方!
- ~ひな祭りの豆知識2~雛人形はどうやって片付けたら良いの?お手入れ五箇条を紹介
- ~ひな祭りの豆知識1~いつから飾り始めていつ片付ける?大人になったら人形はどうしたら良い?
- ひな祭りの人形は誰が用意する?初節句は誰を呼ぶ?~ひな祭りのイロハ~
- ひな祭りの由来は?どんなお祭りで何が起源なの?知ってるようで実は知らないひな祭りのお話
スポンサーリンク
スポンサーリンク