ひな祭りに飾る花といえば桃の花。ピンク色の小さな花は愛らしく春の到来を感じさせてくれます。
桃の花には可憐な容姿だけでなく、幸福を運んでくれるパワーが秘められているってご存知ですか?
女の子の健やかな成長と幸せを願うひな祭りにぴったりな桃の花の秘めたパワーをご紹介します。
目次
桃の花には厄除け・長寿パワーがある!?
桃の起源は中国。約2500年前に中国で栽培され、日本に伝わったのは弥生時代より前だと言われています。
見た目の美しさ以上に、厄除けや長寿をもたらす力があると重宝されていました。
桃の不思議なパワーが人々に幸福をもたらしたという伝説が数多く点在するのもその証。
そういえば桃太郎も桃から生まれていますし、桃源郷には甘くて美味しい桃がたくさん実っていると言われますよね!?
厄災から身を守って幸せを呼び込むひな祭りの行事性とマッチして、桃の花が飾られるようになったのも納得です。
また、桃は春の季語。「桃の節句」と呼ばれるようになったのも、旧暦の時期に咲き誇る春を代表する花だったからでしょうね。
桃花酒に桃の花びらを載せて召し上がれ♪
一般的にひな祭りに飲むお酒といえば、白酒や甘酒ですね!
はるか昔、平安時代の頃には桃花酒が愛飲されていました。
桃花酒は、清酒にたくさんの桃の花を刻んで浮かべたり、盃に花びらを浮かべて飲むなんとも粋なお酒です。
本来、邪気を払うとされる桃のお酒を体に取り込むことで、無事に季節の節目を乗り越えられるという意味合いが強かったようです。
清酒はアルコール度も高いので、子ども達には唇を濡らす程度に、大人が楽しめるお酒かもしれませんね♪
食用桃は女性の美の味方!?
桃は夏が旬ですね。
あま~い果実が口の中に広がり、柔らかな食感にファンも多いはず!!
残念ながら、桃の節句に食べるには尚早ですが、この時期は花で愛でるに限ります。
桃は食物繊維が豊富で、水溶性ペクチンを多く含んでいるので、老廃物を排出してくれる効果があります。
そのため便秘解消や高血圧の予防にも役立ってくれます。
また、桃の実に含まれるビタミンCは肌をキレイにしたり、老化防止の働きもあるので積極的に摂りたい果物ですね。
他にも桃の葉はあせもや日焼けに効果的で、入浴剤や収れん水としても使われています。
桃の種を使った漢方薬「桃仁」は婦人科系疾患に効き目があり、その香りは鎮静効果も期待できます。
まさに女の子のための果実といっても言い過ぎではないですね♪
ひな祭りに飾る花にこれほどフィットした花はないのではないでしょうか!?
【まとめ】桃は女の子に幸せを運び、美しさも補ってくれるbest of flower
桃の花の意外な効能を知って、ますますひな祭りに飾りたくなりましたね。
実は、ひな祭りに使われる桃の花は、鑑賞用に改良されたハナモモが主です。
ハナモモの花びらは八重桜くらいの大きさで、桃の花よりも少し大ぶりです。
色は、桃色、白、赤などがあり、お祭り気分を盛り上げてくれる華やかさがあります。
今年のひな祭りはぜひ、桃の花を飾って、幸運と美のパワーにあやかりたいものです♪
- ひな祭りにオススメの花は?春を呼ぶ&幸せの桃の花について秘密を解説!
- ひな人形を買う前に絶対に抑えておきたい3つのポイント
- ちょっと贅沢?ひな祭りにオススメのお取り寄せ商品!可愛い&美味しいをご紹介!
- 名曲「うれしいひな祭り」の裏事情。実は意外と暗~い背景だったなんて!!
- ひな人形のいろは其の一~知ってて安心♪全部まとめて解決!~
- ひな祭りにぴったりのお手軽スイーツは簡単ラクラクなめらか桃の3色ムースで決まり♪
- ひな祭りで幸せ体質になれる?オススメのひな祭り料理を5つご紹介!
- 家族で祝おう♪ みんなで祝おう♪オススメのひな祭りの楽しみ方!
- ひな祭りに子供に読ませたいオススメ絵本3選!
- ひな祭りに最適♪パッと花咲く春のミニちらし寿司の作り方をご紹介!
- ひな人形はどうやって選ぶ?知らなきゃ損する失敗しないGOODな選び方!
- ~ひな祭りの豆知識2~雛人形はどうやって片付けたら良いの?お手入れ五箇条を紹介
- ~ひな祭りの豆知識1~いつから飾り始めていつ片付ける?大人になったら人形はどうしたら良い?
- ひな祭りの人形は誰が用意する?初節句は誰を呼ぶ?~ひな祭りのイロハ~
- ひな祭りの由来は?どんなお祭りで何が起源なの?知ってるようで実は知らないひな祭りのお話