桃の節句には、ちらし寿司やはまぐりのお吸い物など行事食をいただいて、子どもの成長をお祝いする女の子のイベントです。
いつものちらし寿司もいいけれど、たまにはちょっと変わったアレンジで食卓を飾るのも素敵かも!?
忙しいママにおすすめしたいちらし寿司の簡単レシピをご紹介します!
酢飯を混ぜて、具材をのせたら出来上がり♪
子どもも大喜びの華やかミニちらし寿司
ご飯 2合
酢 40㏄
砂糖 40g
塩 少々
料理酒 大さじ1/2
カラフルおすしの素 すっしー(梅・青じそ) 各1袋
ブラックタイガー 4尾
枝豆 適量
卵 2個
料理酒 小2
塩 少々
片栗粉・水 各小1/4
ミツカンが販売している『カラフルおすし すっし~』
ハートの型抜き
①酢飯を作ります。
鍋に酢・砂糖・塩・料理酒を入れ火をつけて、
ひと煮立ちしたら火を止めます。
②出来たてのご飯を三分割しておひつに移し、
1/3に①を全体にふりかけ、うちわで扇ぎながら
しゃもじで切るように混ぜます。
液がご飯にしみてきたら混ぜるのを止めて、
荒熱が取れるまで布きんを掛けて置いておきます。
③同じ要領で、1/3のご飯にすっし~(梅と青じそ)を
それぞれ入れて混ぜます。
④錦糸卵を電子レンジを使って作ります。
ボウルに片栗粉+水→酒、塩→卵の順に入れて、
しっかり溶き混ぜます。
⑤少し深さのある丸皿にサランラップをぴったり張り、
卵の液を大さじ2ずつラップ上にたらし丸く広げます。
⑥レンジで500w 40~50秒ほど温めます。
ゆっくりラップから剥がして出来上がり。
卵の液がなくなるまで同じ工程を繰り返します。
⑦薄焼き卵を重ねて包丁で千切りにすれば出来上がりです。
⑧海老と枝豆を塩ゆでしておきます。
⑨酢飯が冷めたら、ハートの型抜きを水で濡らして、
下から緑、白、ピンクの酢飯を均等に詰めていきます。
⑩作っておいた錦糸卵をのせて、海老1尾と枝豆を盛り付けて出来上がりです。
かわいいハート型のミニちらし寿司ができましたよ~♪
☆酢飯がおいしくなるポイント☆
お米を炊くときに、米と同量の水とだし昆布(5㎝程度)を加えて、30分以上おき、昆布を出して炊くとお米に香りとコクが出てきますよ!
☆型に入れる時はしっかり押して☆
型に酢飯を詰める時に、スプーンの裏などを利用して、しっかり酢飯を押しましょう。隙間があると型崩れの原因となります。

【まとめ】色々アレンジが楽しめるちらし寿司♪
お子さんと一緒に作るとさらに楽しさも倍増!!
今回は海老と枝豆を使いましたが、菜の花やイクラをのせたり、色々アレンジできるので、ぜひ子どもの大好きな食材をトッピングしてみてください!!
また、簡単なので具材をのせる際など、お子さんと一緒に作ってみるのも楽しいですね!
きっと素敵な思い出になりますよ♪♪
- ひな祭りにオススメの花は?春を呼ぶ&幸せの桃の花について秘密を解説!
- ひな人形を買う前に絶対に抑えておきたい3つのポイント
- ちょっと贅沢?ひな祭りにオススメのお取り寄せ商品!可愛い&美味しいをご紹介!
- 名曲「うれしいひな祭り」の裏事情。実は意外と暗~い背景だったなんて!!
- ひな人形のいろは其の一~知ってて安心♪全部まとめて解決!~
- ひな祭りにぴったりのお手軽スイーツは簡単ラクラクなめらか桃の3色ムースで決まり♪
- ひな祭りで幸せ体質になれる?オススメのひな祭り料理を5つご紹介!
- 家族で祝おう♪ みんなで祝おう♪オススメのひな祭りの楽しみ方!
- ひな祭りに子供に読ませたいオススメ絵本3選!
- ひな祭りに最適♪パッと花咲く春のミニちらし寿司の作り方をご紹介!
- ひな人形はどうやって選ぶ?知らなきゃ損する失敗しないGOODな選び方!
- ~ひな祭りの豆知識2~雛人形はどうやって片付けたら良いの?お手入れ五箇条を紹介
- ~ひな祭りの豆知識1~いつから飾り始めていつ片付ける?大人になったら人形はどうしたら良い?
- ひな祭りの人形は誰が用意する?初節句は誰を呼ぶ?~ひな祭りのイロハ~
- ひな祭りの由来は?どんなお祭りで何が起源なの?知ってるようで実は知らないひな祭りのお話