結婚式に呼ばれたは良いものの、何を持って行ったら良いんだろう?そんな疑問をお持ちの方も多いかと思います。
結婚式には、新郎新婦のご家族・ご親族、ご友人など多くの方が招待されています。会場内は各自座席が指定されていますが、手荷物を置けるスペースは確保されていないことがほとんどです。そのため、大きな手荷物はクロークに預け、必要最低限の手荷物のみ会場に持ち込むことになります。
では、どんな物を持っていったらいいのでしょうか?当日持っていくべきもの、忘れないほうが良い物を纏めてみました。
目次
結婚式当日に持っていく最低限の持ち物とは?
ご祝儀
まず忘れてはいけない一つ目は、ご祝儀です。
当然といえば当然ですが、結婚式に招かれているわけですから、お祝いの気持ちを込めてご祝儀を持っていきます。
この際、袱紗(ふくさ)に包んで持っていくのが大人としての嗜みです。
結び切りの水引の祝儀袋に新札を包んで準備しましょう。
招待状
招待状には、日時の他に詳しい会場も書かれています。
会場がホテルなどの場合、近くの部屋で他の結婚式が行われていることもあります。
招待状を持参することで、迷うことなく招待された会場に着けますので、忘れずに持って行きましょう。
お財布
結婚式や披露宴でお財布を出すことはまず無いのですが、待ち時間やタクシーなどの移動など披露宴以外でお金を使う場面はあります。
ただし、普段長財布を使っているような方は、二つ折りや札入れなどできるだけコンパクトなお財布を持っていった方が良いでしょう。
携帯電話・スマートフォン
今ではほとんどの方が持っている携帯電話・スマートフォンです。
むしろ持ち歩かない方のほうが少ないかもしれませんが、何かあった時に連絡できますし、ウェブ検索をすることも出来るので持っていると役立ちます。
化粧品
女性は時間の経過とともにメイクが落ちることもあるので、身だしなみのためにも化粧直し道具を持って行きましょう。コンパクトな手鏡もあると良いですね。
予備のストッキング
予期せぬタイミングでストッキングが伝線してしまうこともあります。もしもに備えて用意しておくと安心です。
ハンカチやティッシュ
ハンカチは、できれば白以外が良いでしょう。これは、白系のハンカチだと、例えば涙を拭いたときに化粧がついてしまい、汚れが落ちにくくなってしまうことがあるからです。
また、キャラクターものやあまりにも派手なものは避け、白やおとなしい柄のシンプルで品のいいハンカチにしましょう。そうすれば、もしものとき、例えば新婦が涙を流した時にハンカチを差し出すような時にも恥ずかしく無いでしょう。花嫁さんが涙を拭うのに差し上げるなんて方もいらっしゃいますよ。
ティッシュも汚れを拭き取る際などにも使えるので、ウェットティッシュと合わせて持っておくと良いでしょう。
持っていると役立つ持ち物
荷物に余裕があれば持っていきたい荷物を紹介したいと思います。
充電器
携帯やスマートフォンの電池切れがあると連絡を取れなくなてしまうこともあると思います。最近は携帯用充電池もコンパクトになりましたし値段も安くなったので心配な方は控えておくとよいでしょう。写真をたくさん撮影する方は特に必要かもしれませんね。
カメラ
最近はスマートフォンのカメラの性能が向上しているので持ち歩かない方の方がむしろ多いかもしれませんが、せっかくのお友達の晴れ舞台なのですから、しっかりと記録を残せるようなカメラを持っていくのも良いでしょう。
それほどケースとしては無いかもしれませんが、会場によっては携帯電話を使うことが禁止されている場合もあります。そのような場合にはカメラを持って行くと素敵な瞬間を記録に残すことができますね。一眼レフはもちろんのこと、コンデジであったとしても、やはりスマートフォンのカメラよりも性能が上のケースは多いですからね。
なお、ビデオカメラを新調したいとお考えの方はこちらの記事も参考に。

普段使っている常備薬
頭痛薬、腹痛薬、目薬、絆創膏、リップクリーム、ハンドクリームなどがあると良いでしょう。でも、持って行き過ぎるとかさばるので必要最低限でほどほどに。
ちなみに絆創膏は重宝するかもしれません。というのも、結婚式では履き慣れない靴を長時間履くことが多いため、靴擦れを起こすことがあるからです。
予防に対策にと便利なので、カバンに携帯用の絆創膏を忍ばせておきましょう。
男性の場合の持ち物
男性の場合はそれほど小物類を持ち歩く人はいないと思いますが、若い方であれば携帯用のワックスやブラシ、汗ふきシートがあると良いでしょう。
その他補足
荷物が多くなってしまった時には、サブバッグを用意するのも手です。
この場合、バッグハンガーも一緒に用意しておくと、荷物の置き場に困らず済みます。
他にも、往復に使える履き慣れた靴など自分にとって必要なものは何かを考えて持ち物に加えましょう。
紛失や忘れ物などトラブルの原因にならないためにも、あまり多くの荷物を持ち込まないことがマナーになりますので、これを踏まえてオリジナルの持ち物を用意して当日に備えてくださいね。