結婚式の一番の涙のシーン。
それはご両親への手紙ですよね。
親族でもない人たちももらい泣きしてしまったりと、一番のクライマックスシーンです。
あらためて、そして大勢の前で手紙を読むのはとっても恥ずかしいですが
親に「ありがとう」の気持ちを伝えるには絶好のチャンスで、「やってよかった!」と感じる新婦が多いようです。
しかし、改まって手紙を書くというのは結構難しいものですよね。
そこで例文やポイントをまとめてみましたので、オリジナルのストーリーも付け加え、自分だけのご両親への手紙の参考にしてみてください。
~はじめに~
・親が主催の結婚式(招待状の差出人が親)であれば、いきなり感謝の手紙を読み始めるのはマナー違反です。
「この場をお借りすることをお許しください」などゲストに一言お断りをしましょう。
・自分の両親だけでなく、相手のご両親への言葉も忘れずに!
やはり自分の両親への手紙がメインですが会場には両家の親がいますので相手の親への感謝の気持ちも忘れずに伝えましょう。
・父、母それぞれに対して公平な内容になっているか
よくあるのは手紙の内容が母親への感謝ばかりを綴っているケース。
伝え方は違えど同じように愛情を注いでくれた父親のためにも感謝の気持ちは比重を揃えること。
・文章が長くなっていないか
書き始めると、あれやこれやとたくさんの伝えたいことが出てくると思いますが、
長文すぎるとせっかくの感動の雰囲気がしらけてしまいます。
また、身内ネタが多すぎるのも他のゲストが飽き飽きしてしまいますので
まとまった手紙を心がけましょう。
~書き出し~
「お父さん、お母さん」といった呼びかけから始まる手紙がスタンダードですよね。
どんな言葉から始まるかで印象はがらりと変わります。
文章に自信のない方は「初めて手紙を書きます」と一言添えてから始めるのもいいですね
今日は今までずっと言えなかった感謝の気持ちを込めて、この手紙を読みます。
○ヶ月後には2人にとっての初孫も生まれます。何から何までせっかちな娘を許してくださいね。
~エピソード~
手紙のメインでは両親に対して心に残っている大切なエピソードを組み込みましょう。
一緒に遊んだ記憶、家族旅行、何気ない日常、反抗期、結婚の報告をした日、など内容は自由!
今いちばん伝えたい感謝の気持ちに繋げられるエピソードを選ぶと良いでしょう。
本当に感謝しています。ありがとう。
中でも黄色い花柄のワンピースはとってもお気に入りで友達に自慢して歩いていたのを覚えています。
でも、ある日突然ひとこと「幸せになりなさい」と言ってくれた時は本当に嬉しかったです。
それはきっと私たちが似た者同士だったからかもしれませんね。
これは母が大好きな植物で、小さいころ母と一緒に四葉のクローバーを探しによく公園へ出かけていました。
時間や余裕がある場合はご両親へのプレゼントやゲストの皆様への小さな幸せのおすそ分けもオススメです。
[ad#yawa_300x250]
~結び~
エピソードの流れを損なわないように、楽しく締めたり・・・しっとりと締めたり・・・。全体の雰囲気を考えながらまとめましょう。
新郎や義両親への「これからよろしく」といったメッセージやお礼の言葉を入れても綺麗にまとまります。
お父さん、お母さん、長い間私のことを大切に育ててくれて本当にありがとう。
新しい家庭を精一杯築くことでお礼の代わりにしたいと思っています。
これからどうぞよろしくお願いいたします。
これからもどうぞ温かく見守っていてください。本当にありがとうございました。
いかがでしたでしょうか?
人それぞれの想いや思い出があるので、全く同じ内容の手紙はなくどれも心にしみるかと思います。
いま一番伝えたい、感謝の気持ちを素直に書くのがいいですね。
結婚式という大きなイベントで是非ご両親に感謝の気持ちを伝えてみてくださいね!