結婚式。
それはおめでたく、みんなに祝福されることですよね!
しかし近年では「結婚式に行きたくない!」という方も増えているのだそうです。
そこで今回は“女性目線”でのお断りする理由や例文、断るにあたって気をつけた方がいいことを実際の声と共にまとめてみました。
*断る理由*
・他の招待客に会いたくない人がいる
・今お金ない・・・
・招待客に共通の知人がいない
・仕事と重なってしまった・・・
・喪中
・連絡もないのにいきなり招待状が送られてきてもね・・・
など色々理由はあるかと思いますが、
ダントツで多いのが
「数合わせだとしか思えない!」
でした。
〜実際の声〜
・こちらの式に招待した時に何の連絡も返してこなかったくせに、自分の結婚式の招待状をいきなり送ってくるような相手。
・仕事の関係で、春と秋は睡眠時間や食事もきちんと取れない状況で暮らしているので、その時期の結婚式の出席は断りたい。
・幼い頃の友人。「昔の知り合い」のような状態で、彼女の近況もよく知らず、他の列席者のこともわからないので出席するのは気が引けます。
などなど・・・様々な理由がありますが、これが女性の本音ですよね。
確かに何年も音信不通の友人から招待状が届いても「なぜ?」と頭によぎります・・・。
*欠席葉書の出し方*
・招待状の返信、欠席理由の書き方
招待状の欠席にただマルをつけて返信したのでは、今後の関係が心配になります。
一言断る理由や祝福の気持ちだけは添えて書きましょう。
・欠席の葉書を出してもフォローが必要
穏便に済ませたい場合は欠席の葉書に簡単な言葉を添え、改めてお祝いの言葉やお断りの理由などを伝えると相手も気持ちよく過ごせるでしょう。
・欠席葉書の書き方
「御」や「御芳」を二本線で消して欠席にマルをしましょう。
「御住所」や「御芳名」も受け取った側(こちら)へ宛てた敬語のため消し忘れのないように注意!
余白には欠席理由を書き添えますが、
「弔辞」「病気」「怪我」などで欠席する場合はぼかして書くのがマナーです。
「忙しい」や「多忙」なども新郎新婦に失礼にあたるため使わないようにしましょう。
「出席したいけれど、どうしても都合がつかないためやむを得ず欠席する」という気持ちをお祝いの言葉とともに書き添えるのがベストです。
・なるべく早く返信
出席の場合もそうですが、なるべく早く返信しましょう。
すぐに出席か欠席かわからない場合は
その旨をすぐに新郎新婦に伝えましょう。1人で悩んでズルズルと返信が遅れるのはタブーです
*断り方*
「弔辞」「病気」「怪我」などで欠席する。というのはマナー違反ですので使わないようにしましょう。
「出席したいけれど、どうしても都合がつかないためやむを得ず欠席する」という気持ちを伝えるのが一番です。
〜実際に使われた断り方〜
こんな素敵な日の席に呼んでくれてありがとう。
でも予定がつかず、出席できなくてすいません。また地元で会えたらいいね。
みんなSNSで画像あげてくれるやろからそれみて、結婚式行った気になります。本当におめでとう!
誠に申し訳ないのですが、その日は既に主人関係の親戚の
結婚式と披露宴に参列する予定になっております。
〇〇さんの花嫁姿、とても拝見したいので、ちょっとだけでも顔を出したいところなのですが
出席予定の式が遠方で開かれるためそれもかないません。
とても残念ですが今回は欠席させていただきます。
準備がとても大変だと思いますが楽しんで、
どうかよき日を迎えられますよう!
入籍したのをFacebookで知り、驚きましたが招待状が来て現実味が増し私も嬉しく思っています。
◯◯ちゃんのウエディングドレス姿、結婚式の演出などなどたくさん楽しみで気になるところはあるのですが、
あいにく私が今月で臨月に入るという事もあり体力的にも参加が難しそうです。
本当に申し訳ないけど今回は不参加でお願いします。
結婚すると聞いてこちらまで嬉しくなりました。
せっかくなのですが、当日に2歳の子供を預ける当てがなく、出席するのは難しい状況です。
当日にあなたのドレス姿を見たかったのですが、後日改めてお祝いさせてください。
結婚式までは準備などで色々忙しく大変かと思いますが、くれぐれも無理をせず楽しんで準備してくださいね。
旦那さまになられる方、ご両親さまにもよろしくお伝えください。
◯◯さんの晴れの日に御招待いただき大変嬉しく思います。
私も是非お祝いに伺いたいところですが、残念なことに都合が付きませんでした。
私は参加出来ませんが、結婚式が素敵な一日となりますよう、ささやかながら願っております。
改めまして御結婚おめでとうございます。末長くお幸せにお過ごしください。
妊娠中の方や小さいお子様がいらっしゃる方はお断りしやすいですね。
よくありがちな「仕事」を使うと後でカドがたつ場合もありますので
詳しいことは話さず「どうしても都合がつかない」や思い切って「海外出張」などと言うのがいいですね。
親戚の結婚式などもそちらを優先するのが当たり前なので、良いかもしれません。
お断りした後のお祝いのフォローの言葉を忘れずに!
[ad#yawa_300x250]
*みんなが断った後に気をつけていること
・知人との口裏合わせは絶対に必要。
その際、ほんとうに信頼できる限られた知人にのみ、
本当の理由(行きたくないから断った)を伝え、それ以外の知人には何も言わない。
作った理由を変に知人に広めるとあとから嘘を嘘で塗り固めなくてはならなくなるので。
そして当日は家にこもって過ごし、SNSの更新やLINEのゲームなどもいっさいやらないで存在を消しておくこと。
・体力的にといった割にアクティブに楽しんでるマタニティライフをSNSには投稿しない。
意外とマタニティライフ楽しんでるじゃん!動けてるじゃん!と変に勘付かれたらめんどくさいので我慢。
・子供を理由に出席を断ったので、当日は子供と一緒に過ごすようにする。
ただし、レジャーのような外出は避け、自宅周辺で静かに過ごすようにする。(外出するとしても日常の買い物に行く程度)
共通の知人がいた場合、「子供を預ける当てがなかったので欠席させてもらった」と言い、話の辻褄が合わないことが内容に気を付ける。
・せっかくの気持ちに対してのお礼を丁重にお伝えする事。
数年後にその時の話になった時、ふとボロが出ないようしっかりと心に留めておく事。
関係友人にも同じ理由で出席できないと伝えておく事。
返事はなるべく引き伸ばさず、早期にお伝えする事。
・はっきりと、何があるとは伝えないことが大事です。
彼女が親や共通の友人に、こちらが参加できないことを言っていた場合、
彼女に伝えた話とこちらの行動が違うと何かの拍子に伝わってしまいお互い気まずい思いをすることになります。
当日の事をSNSなどにアップしないことはもちろんですが、一緒にいるお友達などにも「載せないで!」と伝えておくとより安全です。
家族で出かけるという理由で断ったなら、家族全員の話が合うようにしておいたほうが良いでしょう。
いかがでしたでしょうか?
欠席するため、大変申し訳ないという気持ちを真摯な姿勢で伝え、お祝いの気持ちもきちんと伝えておきたいですね。
自分が逆の立場になったらどう思うかを考えて軽はずみな言葉は使わないよう心がけましょう。
結婚式当日に祝辞を電報で送ったりし後日にささやかなお祝いを贈るとより角が立ちません。
また出席の返事を出したにもかかわらず、後日出席出来なくなった場合は
出来るだけ早く参加できなくなった旨を電話等で伝えた後に謝罪の手紙を書くようにしましょう。
<参考情報>
もし何か英語でメッセージを付け加えたいという場合には、以下の記事を参考にしてみてくださいね。